「勝つために何ができるか?」という執念

 土日のブログは化学を離れ、私が最近感じたことをつらつらと書いていきます。

 昨年12月からお正月までの間で私は3回「最終決戦」の場に触れる機会がありました。

 

①M1決勝(12/3)

②始動 最終報告会(12/16) 

③箱根駅伝(1/2,3)

 

 これらを観たり参加した私は、そこで勝負をかけてきた人・チームの姿勢に対し、畏怖の念を覚えました。それが「勝つために何ができるか?」という執念

 

M1決勝

 優勝したとろサーモンは好きで嬉しい結果だったですが、それ以上に感動したのは、皆さんも感じられたかもしれませんが、ジャルジャルの福徳。

 背筋ピーンのネタは、好き嫌いが出るだろうし(実際に決勝には進まなかったが、松ちゃんは"僕は一番おもしろかったんですけど"と言っていた)、一つ噛んだらリズムが狂って面白くなくなるリスクがあった。それを本番で選び、決勝に行けなかった時に泣きそうになっていた彼はきっと勝つために何ができるか?」という執念があったのではと感じました。でないとあの涙は出ないと思う。

https://sirabee.com/2017/12/04/20161399134/

 

始動 最終報告会

 始動について補足すると、2017年で3年目を迎えた、経産省が後援しているイノベータを育成するプログラムです。

http://sido2017.com/


 大企業や官庁、ベンチャー経営者等のメンバーが個々の事業企画案を持って集まり、その内容をブラッシュアップするというもので、2017年7月から12月まで行われていました。

 全部で126名が参加し、最終的に20名が選抜されてシリコンバレーに行き、現地でさらに事業企画をブラッシュアップするというもので、その選抜のための最終報告会が昨年12/16に行われました。

 報告会でのピッチ時間は4分。審査員は3名で全員初対面。6つの部屋に約20名ずつ別れて同時進行でピッチ開始。

 ちなみにM1と違って最初から発表順番は決まっていますw 私は確か13番目。

 

 私のプランはある程度形がまとまっていたので、そのまとまりを壊さずにより魅力的な企画案になるよう、ピッチのスライドを少しずつ修正して本番を迎えました。

 結果、今まで一番うまく話せて自分の力は出し切りました。「恙なく」終わった、という感じ。脱力しながら後のメンバーのピッチを聞いていると、最後のメンバーが、今までと全く違うテンションで、審査員や同室のメンバーの眼を見て語りかけました

 

「審査員の皆さん、突然ですが今背筋曲がっていませんか?私が解決したい課題は〇〇で・・・」

 

「うわ、こいつ勝負に出たな」と直感的に感じました。さらに、ピッチ半分くらい経過した時に、

 

 「皆さん、こうしている間にまた背筋が曲がっていませんか?このように、背筋を維持するのはとても難しくて・・・」

  という語り口調で、終始自分の土俵に引きずり込んだピッチでした。

 

 「初対面の審査員に4分で事業計画を全て説明するなんて不可能だ。じゃあ、勝つためにどうする?そもそもここで勝つとはどういうこと?選抜してもらうことが目標だ。そのためには審査員の残像に焼き付くくらい強烈な印象を与えないと・・・じゃあ・・・」

 

 と彼が思ったかどうかは判りませんが、最後のピッチであのスタンスで挑んだ彼に、私は「勝つために何ができるか?」という執念を感じました。正直、そういう姿勢ができる彼を心から羨ましく思い、「恙なく」終えた自分を恥じました。

 

ただ、二人とも選抜メンバーには選ばれなかったのですがorz

 

③箱根駅伝

 年末に①,②を経験したため、なんかそういう事象がないかと探しに行った感は否めないのですが、例年通り箱根駅伝を観ていて私が驚いたのが、往路優勝した東洋大学のメンバーラインナップ。それがこちら。


1区 西山 和弥 1年  区間1位
2区 相澤 晃    2年  区間3位
3区 山本 修二 3年 区間1位
4区 𠮷川 洋次 1年 区間2位
5区 田中 龍誠 1年 区間9位 往路1位

 

 私が驚いたのは、学年 でした。

 1年生が3人もいて、4年生が一人もいない。東洋大の酒井監督は「同じ力なら下級生を使う」というポリシーであったとはいえ、何が起こるかわからない箱根駅伝で高校生卒業したばかりの1年生をしかも往路で配置するというのは驚きです(層の厚い青山学院大学は半分以上が4年生)。そしてその期待に見事応えたメンバーが往路優勝を実現。

 ここでも監督が、ライバル青学に「勝つために何ができるか?」という執念を燃やして戦ったのでは、と勝手に解釈しました。

 http://www.hochi.co.jp/sports/feature/hakone/20180103-OHT1T50062.html

 

まとめ

彼らはいずれも

「今のままでは勝てないよね」

「そもそも〇〇は強すぎるよね」

「このままいくと3位くらいじゃない?」

 

ではなく、

 

今の戦力で「勝つために何ができるか?」を考え続け、そのアイデアをもって本番の最終決戦に挑むという、粘り強さと執念を感じました。

 

 このことは何もピッチ大会やスポーツの試合だけでなく、普段の仕事でもどの業界であれ競合が存在すれば

「今のままではコンペに勝てないよね」

「そもそも(シェア1位の競合)は強すぎるよね」

「このままいくと少しくらい受注がとれるんじゃない?」

 

 と心で思ってしまうシーンは社会人ではあり得るのではと思います。

 そこで諦めずに「勝つために何ができるか?」を考え抜いて、一泡吹かせてやろうという、ジャイアントキリングのような挑戦をできる個人やチームになろうと強く感じた年末年始でした。

 

 

てか、本ネタの化学の話より長いしw