自己紹介とこのブログで書きたいこと

こんにちは、shotaと申します。化学会社で研究職をしています。

【自己紹介】

・神戸生まれの関西育ち

・幼いころお腹が弱く、正露丸のずば抜けた性能に感動したことから、創薬業界を志す。

・大学受験時に創薬の途方もないプロセスを知り「正露丸へ感動しただけでこの道に人生を捧げてよいのか?」と悩みだし、まずは潰しが効く有機合成が学べる「化学専攻」へ

・そのまま大学院の化学専攻を修了し、2005年に化学企業の研究者としてキャリアをスタート。これまで社会人歴13年で4つの部署を渡り歩く。

有機EL材料探索@つくば(4年半)

→②燃料電池用材料開発@大阪(2年半)

→③経営企画室@東京本社(3年半)

→④ディスプレイ用材料開発@大阪(継続中、2017年12月で2年3か月)

 

 この中でも経営企画の3年半は色んな意味で強烈な期間でした。自分の現在のマインドセットはこの期間に作られたと言っても過言ではありません。そのマインドセットというのは一言でいうと「これから化学産業はこのままで大丈夫?」という論点です。

 

【このブログで書きたいこと】

 私の理解では、これまで高度成長期の化学産業は、最終製品である自動車や白物家電が「性能がよいものは沢山売れ、沢山作るから生産コストが下がってその分利益が上がる」という構造の元で大きく成長しました。

 そのために我々は、顧客である自動車メーカーや電機メーカーさんのニーズをあらゆる手を使って聞きとり、それを実現する技術を開発して最速で応えることで信頼を勝ち取り、取引を増やしてきました。

 

 しかし現在、そもそもモノが売れなくなる時代が本気でじわじわとにじり寄ってきているように感じます。特にアメリカではUberairbnbをはじめとするシェアリングエコノミーが一定の支持を得ており(っていう表現何回も見てきたw)、一度その便利さを知ってしまうと元に戻れない感覚があります。私は昨年GWにインドでUberを何度も使いました。ホテルから空港に向かう事前予約したタクシーが遅れ、その後呼んだUberが安く心地よく空港まで送ってくれる、という白黒はっきりつく経験をしまして、もうインドで白タクやホテルのタクシーを使う気がサラサラなくなりました。そんな経験をする人が一人、また一人とじわじわと増えてくるのでは、と予想しています。

 

 そんなモノづくり受難の時代に、川上産業である化学はどのような取り組みができるか?という点を「これまでの〇〇を超える」という意味でbeyond the chemistry(もしくはbeyond the chemical industry)というタイトルに込めて、私が日々考えて(もとい、悶々として)いることをつらつらと書いていきたいと思います。

 

ただし、一般的な情報をまとめるだけではまったく面白くもなんともないので、そんなニュースをピックアップしつつもしっかりスタンスを取り、

「この技術は(世間の評判より)イケてる」

「この技術は(世間がちやほやするほど)イケてない」

 

という結論をはっきり出そうと思います。私よりもっと詳しい人がもしこのブログを観てくださっていたら、ツッコミ大歓迎です。

 

一方で、このブログで書いていることは、同業である化学産業の方に見ていただけるのももちろん嬉しいですが、それ以上に

サプライヤーに化学企業があり接点もあるけど、ぶっちゃけ化学ってよくわからん!という方

・化学と全く接点がないけど、ノーベル化学賞や「どっかの大学ですごい材料が見つかった!」というニュースを見ても何がすごいのかさっぱりイメージがわかない、という方

 

がたまに暇つぶしに見に来ていただき、「へーなんとなくわかった」という知識を得ていただくことができれば幸甚です。そしてそんな投稿の100個に1つでも、見ていただいた方の中でビジネスに繋がったり、数年後にどこかの誰かの検索に引っかかって、その方の気付きになれば望外の喜びです。

 

って、思ったより真面目な内容になってしまった。

明日からぼちぼち始めます。よろしくお願いします。